随筆 半年大学のオンライン授業を受けた感想 私の通う某国立大学では、新型コロナウイルスの影響によって令和2年度の前期授業はオンライン講義で実施されることとなりました。前期開講される講義全てを受講し、テストもようやく一区切りとなりましたのでその感想について記しておこうと思います。 2020.07.30 随筆
語彙 米津玄師のあまりにお洒落な言葉集【後編】 ドイツ語で、アイネが女性形の主格(英語でいう”a”)、クライネが女性形の形容詞「小さい」の意味、「ある小さな」ハクニー (Hackney) とは、中間種、乗系種に分類される馬の品種のひとつである。 2020.07.16 語彙
語彙 米津玄師のあまりにお洒落な言葉集【前編】 先ほど米津玄師さんの新曲『感電』がYouTubeで公開され、中学生の頃からファンだった私も即効で視聴しましたが、素晴らしいですね、格好良さのあまり鳥肌がたってしまいました。そんななめくじですが、過去にメモ書きに残していた「米津玄師語彙集」なるものを思い出し、この美くしすぎる言葉の数々を皆さんにも知ってもらいたくにわかずくりではありますが共有しておきたく存じます。 2020.07.11 語彙
随筆 七夕と日本文化の崩壊 1872年、和暦でいうと明治5年の12月3日、この日を太陽暦明治6年1月1日とし、これまで使われてきた太陰太陽暦を廃止しました。太陰太陽暦とは、月の満ち欠けが一周する期間を一月(ひとつき)とするこよみです。太陽暦とは、地球が太陽を一周する期間を一年とし、細かなずれは4年に一度のうるう年によって調節したものです。 2020.07.07 随筆
書評 ナビゲーター世界史Bが、世界史Bを独学するなら絶対オススメ この記事では『これなら分かる!ナビゲーター世界史B』シリーズをブックレビューしていきたいと思います。4冊と聞くとあまりの量に胃もたれしそうになるかもしれませんが、「電車の中でも読める」ように文字が大きくされていますし、一冊あたり200ページ強ですので案外たやすく読めました。 2020.07.07 書評
書評 【初学者必読】社会学用語図鑑が分かりやす過ぎる件。 『社会学用語図鑑』は、社会学部など、人文科学系の学部に進学し、これからこの分野について勉強を始める人、もう社会人になったが趣味で勉強をしてみたい人など、知的好奇心に溢れる人たちにお勧めしたい本です。社会学分野で計り知れない功績を残した先人たちの、少し難解でありますれども非常にユニークで面白味のある原著を、これから読み進めていこうという場面で大いに役立つことでしょう。 2020.07.07 書評読書生活の友
社会学用語概説 自動車と社会的ジレンマ 囚人のジレンマ、社会的ジレンマ、共有地の悲劇(コモンズの悲劇)について説明します。囚人のジレンマという言葉を聞いたことはありますか。共犯の容疑で囚人AとBは捕らえられた状況を想定してください。そして取調室で、「君が自白して相棒が黙秘をしたら3ヶ月で出してやろう、だが相棒は10年間収容されることになる。その逆の場合は 2020.07.07 社会学用語概説