米津玄師のあまりにお洒落な言葉集【後編】

語彙

前回に引き続き、過去にリリースされたアルバムから美しい日本語(外国語をカタカナで書いたものも含みます)をまとめました。

コトバンク、Weblio国語辞書を参考にしました。

文責:なめくじ

目次

アイネクライネ

ドイツ語で、アイネが女性形の主格(英語でいう”a”)、クライネが女性形の形容詞「小さい」の意味、「ある小さな」

「アイネクライネ」より

モンマルトル

一般にモンマルトルと呼称されるフランス、パリにある小高い丘で芸術家たちが集う。有名な観光地。

「病棟305号室」より

蚤の市(のみのいち)

古道具や古着を売る露天市。

「TEENAGE RIOT」より

amen(アーメン)

ヘブライ語で、「本当に」「まことにそうです」「然り」「そうありますように」という意味。

「amen」より

気が触れる

1. 正気でなくなる。気が狂う。2. 心が動く。

「あめふり婦人」より

しみったれ

1 物惜しみすること。けちけちしていること。また、そういう人や、そのさま。2 こせこせして卑しいこと。また、そのさま。3 見た目や内容が、貧弱でみすぼらしいこと。安っぽいこと。また、そのさま。

「TEENAGE RIOT」より

爪弾き

嫌悪・排斥すること。非難すること。

「Flamingo」より

修羅

醜い争いや果てしのない闘い、また激しい感情のあらわれなどのたとえ。

「ゴーゴー幽霊船」「MAD HEAD LOVE」「飛燕」より

オピウム

アヘンの別名。ケシの実から採取される。採取されたアルカロイドや、そこから合成される化合物は、鎮痛、陶酔といった作用があり、また高用量の摂取では昏睡や呼吸抑制を引き起こす。

「パンダヒーロー」より

驚天動地

世間を非常に驚かせること。世間をあっと驚かせる事件・出来事の形容。

「砂の惑星」より

振り返ってしまい塩の柱

ロトの妻の塩柱(ロトのつまのしおばしら、英語: Pillar of Lot’s wife)は旧約聖書でソドムとゴモラの滅亡に関連した話で、ロトの妻が神に振り返るなと言われたのに振り返ったために塩柱にされたと言われるもの。

「Neon Sign」より

ニルギリ

ニルギリ(Nilgiri tea)とは、南インドにある西ガーツ山脈の南部ニルギリ丘陵でつくられる紅茶の総称である。自治体としてはタミル・ナードゥ州ニーラギリ県にあたる。現地語でニルギリは「青い山」を意味し、「紅茶のブルーマウンテン」と表現されることがある。

「ニルギリ」より

高殿(たたら)

高く作った御殿。高い建物。

「結ンデ開イテ羅刹ト骸」より

ハックニー

ハクニー (Hackney) とは、中間種、乗系種に分類される馬の品種のひとつである。ハクネーとも。ハクニー歩様という脚を高く上げて馬車を引く優雅な仕草で知られ、馬車用としては最上級の品種。馬車競技に用いられるため輓系とされることもある。

「しとど晴天大迷惑」より

迷妄

物事の道理に暗く、考えが誤っていること。それによる心の迷い。

「MAD HEAD LOVE」より

夕凪

海辺の地域で、夕方に起こる無風の状態。

「打上花火」より

しじま

静まりかえって、物音一つしないこと。静寂。

「TXIC BOY」より

エンデバー

静寂。5機目のスペースシャトルの名称。初飛行の1992年から2011年に引退するまでに、25回の飛行を行った。過去に三名の日本人宇宙飛行士が搭乗している。

「しとど晴天大迷惑」より

ボルタレン

痛みや炎症を抑える非ステロイド系の抗炎症剤。他の解熱鎮痛剤と比較しても一番作用の強い薬。

「Moomlight」より

リビングデッド

死後ふたたび活動を始めた死体を意味する語。死体のまま蘇った者、生きた死体。

「リビングテッド・ユース」意味

メメントモリ

ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。

「caribou」より

情動

怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのこと。

「打上花火」より

泡銭(あぶくぜに)

苦労しないで、また不当に得た金のこと。

「Flamingo」より

暗雲低迷

悪い状態が長く続き、向上のきざしが見えてこない前途不安な状況のこと。また、暗い雲が低くたれこめて晴れそうにないさま。

「MAD HEAD LOVE」より

悄然

元気がない様子。しょげているさま。憂いに沈んでいるさま。

「病棟305号室」より

メロウ(mellow)

1. 果物などが、熟しているさま。香りや甘みが豊かなさま。2. 人柄などの円熟したさま。また、音などが、柔らかくて豊かなさま。

「fogbound」より

シャングリラ

イギリスの小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。ここから転じて、一般的に理想郷と同義としても扱われている。

「アンビリーバーズ」より

食傷

同じ事の繰り返しで、または変わりばえしないので、いやになること。

「笛吹けども踊らず」

水脈(みお)

海・湖・川で、流れの作用で底がみぞ状に深くなった部分。船の水路になる。

「沙上の夢喰い少女」「ゆめくいしょうじょ」より

吐いた唾を飲む

一度言ったことを無責任にひるがえすこと。

「Flamingo」より

不遜

へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。

「あめふり婦人」

情操

(道徳的・芸術的・宗教的など)社会的価値をもった感情で、複雑なもの。

「caribou」より

曼荼羅

色彩があざやかな絵図。

「ホラ吹き猫野郎」より

アイオライト

菫青石(きんせいせき)。多色性が非常に強く、観察する角度によって色が群青色から淡い枯草色に変わる。

「LOSER」より

 参考文献

Amazon.co.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました