未分類

未分類

この勉強方法、2ヶ月でTOEICスコア615点から850点までぶち上がったすこwww

なめニキです。先日のTOEIC L&Rテストの結果がまあまあ良かったので、調子に乗ってどのような勉強方法をしていたのかを簡潔にまとめたいと思います。2ヶ月でTOEIC235点上げた人の勉強方法、勉強時間はどれくらいか?おすすめの教材は?
未分類

大阪上本町の穴場古書店「文鳥堂」を訪れる

普段は京都の古書店や古本市を出入りしていますが、数少ないお気に入りの店が数件大阪にもあります。そのうち最もオススメしたいのは、なんといっても「文鳥堂」(旧一色文庫)でしょう。
未分類

本棚の完璧な地震対策はこれだ!!蔵書を守るためにすべきたった3つのこと

この記事では、蔵書を地震から守るためにすべき3つのことを簡潔に紹介します。3つの一工夫を本棚に加えるだけで、家そのものが倒壊する場合を除けば、ほとんど地震から書籍を守れるでしょう。かなりのプライドを持ってオススメできるので、ぜひご覧ください。
未分類

【最終回】素人が壁一面の本棚をなるべく簡単に作る

この記事では壁一面の巨大本棚を作った記録を紹介します。ごきげんよう。読書家の才覚に恵まれずとも、蔵書家の才覚には恵まれたなめニキです。越冬してなお、積ん読を蓄えています。
未分類

【大学で教えてくれない】研究ノートの書き方【社会科学系学部生向け】

ごきげんよう。この記事では、社会科学系の論文作成では欠かせない研究ノートとは何なのか、なぜ書かなければいけないのか、研究ノートの書き方について、恥ずかしながら実際に私が作成した一例を紹介しながら、記しておこうと思います。
未分類

【文字起こし】三島由紀夫と東大全共闘、討論の記録

本稿は、1969年5月13日東大900番教室にて行われた、三島由紀夫と東大全共闘の討論を、もっぱら学術に用立てるために、口語から文語になおしたものである。
未分類

【最安DIY】1000円で本棚を作る方法【本棚制作2】

ごきげんよう、なめくじです。今回は2回目になります、本棚のDIYをしていきたいと存じます。前回、クソデカい(失礼)本棚を錬成したものの、日本国語大辞典旧版は収まりきらず、その後、作業デスクの下で寂しく爪弾きにあっていたのでございまして、見かねた私は、いよいよ彼専用の、立派な本棚を拵えようと思い立ったのであります。
未分類

【概説】マージナルマンとは何か【社会学用語】

本稿では、マージナルマンとはどういう存在かを概観します。社会学においてその言葉が使われるとき、それは「複数の文化にまたがるように、
未分類

【DIY】大きな本棚をカナヅチとボンドと釘で自作してみました。

今日はつい1年ほど前に自作した超巨大本棚を製作する過程について記録しておきたいと思います。まずは採寸と図面起こしから取り掛かりました。ありがたいことに、コーナンでは1カット50円にて木材カットサービスをしているようです。
タイトルとURLをコピーしました